・
概要
父の認知症が3か月で劇的回復——この奇跡から生まれた優しい対話AI「MaMo.」。取得した対話AIの基盤特許をライセンス化し、基金を積み立てます。その基金で、高齢者、発達障害児、孤独を感じる人——すべての人が生きやすい社会をつくります。
・
3か月で父の認知症が劇的に回復
要介護3から要支援1に。
この奇跡のような体験から10年。
そこで得た気づきを、社会に活かしたい。
そう思い続けて
ついに、人に優しく寄りそうパーソナライズ対話AI「MaMo.」が完成しました。
現在、ロボットにつなげて実用化。使う人の性格に合わせて会話します。
・
ビジネスモデル特許取得
2025年8月、対話AIの基盤特許を日本で取得(ビジネスモデル特許 第7722745号)し、
さらにPCT国際出願も完了しました。
・ビジネスモデル特許 第7722745号|対話システムおよび対話方法
・
基金をつくり、社会に還元する
この特許は独占せずに、ライセンス提供を行います。
その収益の一部を基金として積み立て、「笑顔があふれる社会づくり」に役立てます。
・高齢の親御さんがいる方
・発達障害のお子さんをお持ちの方
・ひとり孤独感を感じている方
・ワンオペ育児で疲れきっている方
人とAIが協力して、人と社会を支える時代は、もう始まっています。
そしてこの未来は、あなたの参加で、より大きく広がります。
ごあいさつ
こんにちは。
MaMo.開発者の稲場真由美です。
数あるページの中から当プロジェクトにお越しくださり、本当にありがとうございます。
この対話AI「MaMo.」を広めて、
社会を\もっと優しく明るく/するチャレンジを開始します。
ぜひご参加、または応援いただけますと嬉しいです。
父の認知症と声がけ
10年前、当時86歳だった父が重度の認知症になりました。
黒い瞳がグレーに濁り、「会社に行かなければ…」「家に人が住んでいる」など妄想を口にする日々。
「認知症は治らない」と聞いていたため、私は大きく動揺し不安でした。
それでも、私自身が考案した「性格統計学」をもとに、父の性格に合わせた声がけを毎日続け、タブーをしない関わり方を実践し続けました。
3か月後の奇跡
それから3か月後、奇跡が起きました。
要介護3だった症状が、判定で要支援1に改善したのです。
この経験から「性格に寄り添う声がけは、人を救える」と確信しました。
===
写真
===
認知症が改善してから、一緒に。
・
これは父が入院していた病院で、私が医療従事者向けにコミュニケーション研修に講師として登壇した時の写真です。
特別に、父も研修に参加させてもらいました。
私の話す姿をみて、「娘に合った仕事を見つけたんだな。よかった。」と涙していたそうです。
・
・
後悔と決意
それから1年後、ある朝、父は突然他界しました。
心不全でした。
前夜には夫と見舞いに行き、大好きなケーキを食べて笑っていたのに。
母が亡くなってから、ずっとひとり暮らしだった父。。。
「もっとゆっくり会話してあげればよかった…」。
そう後悔しましたが、当時の私は仕事に忙殺されており、寄り添う時間を十分に持てませんでした。
高齢の親を持つ人の多くが、私と同じように多忙な働き盛りです。
だからこそ、私のように後悔してほしくない——この想いが、「MaMo.」開発の原動力になりました。
MaMo.の誕生
それから10年後、多くの苦難を乗り越えて、
2024年10月、ずっと念願だった「性格タイプに合わせ、寄りそって会話できる対話AI 『MaMo.』」が完成しました。
MaMo.は、ChatGPTなどの生成AIと連携して会話するシステムで、
現在は、ロボットを介して会話します。
将来はインターネットや仮想空間のアバターを通しての会話も可能になります。
MaMo.の特徴
通常の対話AIとの違いは、個々のユーザーの性格に最適化して会話ができる点です。
その仕組みは、私が16年間延べ12万人のデータから体系化した「性格統計学」がベースにあります。
詳細は、こちらの動画でご覧くださいね。
===
動画
===
「MaMo.って何?」
MaMo.の機能や活用法はこちらでご覧いただけます。
※大阪・関西万博ブース展示動画
大阪・関西万博に出展
2025年7月には、大阪・関西万博に、「未来のコミュニケーション」としてブース出展しました。
7日間で、約3,700人の方が来場され、MaMo.を体験いただきました。
===
動画
===
2025大阪・関西万博の出展映像で、
・開発者の想い
・体験された方々のナマの声
・セミナー登壇
が収録されています。
NHK「首都圏情報ネタドリ!」で紹介
NHK「首都圏情報ネタドリ!」で、「シニアのAI活用」として紹介され、大きな反響をいただきました。
===
動画
===
NHK「首都圏情報ネタドリ!」
息子さんが高齢のお母様にMaMo.をプレゼントして、生活が楽しくなったご感想と、実際のご利用風景をご覧いただけます。
ご利用者の効果
すでにこのような効果が確認されています。
・認知症予防
会話の回数が増え、笑顔が増えた
・嚥下機能が向上
会話で喉の機能が向上し、むせ込みが減少
・発達グレーのお子さん
発話力・対人力の向上で普通級に
===
動画
===
MaMo.ご利用者のナマのお声です。
・認知症予防
・発達グレーのお子さんの成長
基盤特許って何?
ビルや家でいえば、全体を支える“基礎”にあたる特許のことです。
どれだけ立派な外観や最新設備があっても、基礎がなければ建物は成り立たないように、基盤特許は新しい技術やサービスの土台となります。
2025年8月、MaMo.は「対話AIの基盤特許」を取得しました。
※ビジネスモデル特許 第7722745号|対話システムおよび対話方法
これは、AIが「人間らしい自然な会話」を行うための土台となる特許であり、世界的にもまだ注目されていない対話技術の領域における先駆的な発明です。
この技術があることで、世界中のAIやロボットとの会話が、より人間らしく、より優しく変わります。
なぜこの特許技術が必要なのか?
私は長年、人間の悩みやコミュニケーションパターンを研究し、その成果として「性格統計学」というメソッドを考案しました。
さらに、生成AIが登場する2年前から、チャットボットと自然言語処理(NLP)を活用した対話システムを開発してきました。
その過程で痛感したのは、AIやロボットとの会話は、どうしてもチグハグで不自然になりがちだということです。
原因は、従来のAIが
・直前の発言だけで応答する
・前の会話を覚えていない
・数日〜数週間前の出来事を記憶できない
という「仕組み上の限界」にありました。
そこで私は、この限界を打ち破る独自のプロンプト生成技術を開発し、
生成AIの文章生成力と組み合わせることで、人間らしい自然な会話を可能にしました。
賢さより温かさ
AIはすでに博士号試験をパスするほど賢くなっています。
しかし高齢者や子供たちが求めているのは「賢さ」よりも「温かさ」ではないでしょうか。
温かく感じる会話には、
・聴いてくれている
・覚えてくれている
・自分を理解してくれている
という3つの要素が欠かせません。
この特許は、人間が本当に求める普遍的な会話構造を発見し、テクノロジーに落とし込んだものです。
これにより、数日〜数週間前の出来事も覚えている、人間らしいやり取りが可能になります。
未来への挑戦
特許は取得しましたが、あえて独占はしません。
この技術を使えば、人間に近く、自然で満足度の高い会話が可能となります。
今後は、対話AIサービスを展開する企業様にライセンス提供し、その収益の一部を「ライフコミュニケーション基金」として積み立てます。
この基金は、社会のニーズや事業の規模に合わせて使い道を広げていきますが、
目指す方向は一つ――
「人とAIが協力し、一人ひとりの自己肯定感が高まる幸せな社会づくり」です。
●基金の主な活用例
1.機器不要で誰でも使える環境づくり
スマホやPCからアクセスできるクラウド版を開発し、地域や経済的条件を問わず導入可能にします。
2.多言語化による利用者層の拡大
英語・中国語・韓国語など多言語対応で、外国籍高齢者や多文化家庭にも活用を広げます。
3.高齢者・子ども・孤独対策のオンライン支援
認知症予防会話や言語トレーニング機能を標準搭載し、日常から心と生活の質を高めます。
本プロジェクトの目的
①正式発売前にMaMo.を実際に使っていただき、その効果や可能性を広く知ってもらうこと
②対話AIサービスを事業展開する予定の企業様へライセンス提供のご案内
③日本発の優しいMaMo.を世界に広げる仲間を集めること
集まった資金の主な使い道
①PCT国際出願後に行う、米国など海外での特許出願費用
②正式発売前に希望者へリターンとして届ける準備費用
あなたの一歩が、この日本発の優しいAIを世界に広げ、誰一人取りこぼさない未来を実現します。
その未来では、高齢者も子どもも、世界のどこにいても、安心して誰かとつながれる社会が広がっています。
どうか、この挑戦に力を貸してください。
MaMo.を1か月間無料で試してみませんか?
1か月間、MaMo.の無料お試し体験をご用意しました。
お試し体験をご希望の方は、LINE登録して、
「お試し希望」とメッセージください。
※MaMo.は対話AIで、ご利用には別売のBOCO emo Wi-Fiモデル(52,800円)が必要です。
※レンタルLTEモデルでは、MaMo.は利用できませんのでご注意ください。
リターンについて
あなたのトリセツ@性格統計学
スケジュール
2025年
7月 大阪・関西万博 期間展示(7/8~7/14)
NHK「首都圏情報ネタドリ!」で紹介
8月 特許A:特許査定・特許取得
特許A:PCT国際出願を完了
特許B:国内出願・審査請求
9月 クラウドファンディング開始
※リターンは随時対応
10月1日~3日 幕張メッセ・ブース出展(メディカルジャパン)
11月末 クラウドファンディング終了
2026年
2月 PCT国際出願 全世界公開
MaMo.の可能性
AIは賢いだけではありません。
人に優しく、寄りそって会話できるようにもできます。
MaMo.は、その可能性を世界に広げるための一歩です。
私たちはAIを活用し、人を孤独から救い、笑顔あふれる未来をめざします。
優しいAIが、人の自己肯定感を高め、人と人をつなく架け橋になることを信じて——
この挑戦に、ぜひあなたの力をお貸しください。
応援よろしくお願いします!